東慶丸100周年記念講演会
令和4年9月16日
今月23日(金)、ベナキ博物館において、小アジア厄災100周年を記念し、在ギリシャ日本大使館、ベナキ博物館、小アジア研究センターの共催により「TOKEI MARU 1922-2022: Commemorating 100 Years since a Japanese Ship's Voyage to Smyrna」と題したイベントが開催されます。当日は村田奈々子東洋大学教授による講演、並びにザホス・サモラダス氏による短編アニメーションの上映を予定しています。
村田教授は東洋大学の副学長を務めており、近代ギリシャ史並びに東地中海の歴史・文化研究の分野において日本の第一人者であります。「"The Japanese Ship in Smyrna in 1922:Narrative and History"」と題された講演では、小アジア厄災において数百人のギリシャ人とアルメニア人を救助したとされる日本船「東慶丸」について、長年にわたる研究の成果を発表する
予定です。
ザホス・サモラダス氏が監督・プロデューサーを務めた短編アニメーション映画「東慶丸」(2017年、20分)は、村田教授の研究を基にした作品であり、今まで30以上の映画祭で上映され、多数の受賞を受けています。
日程:2022年9月23日(金)19時
会場:ベナキ美術館(PIREOS 138)なお、当館YouTubeアカウントにてオンライン同時配信を実施予定 (https://www.youtube.com/c/EmbassyofJapaninGreece).
※入場無料 (ベナキ美術館で開催中の「小アジアのヘレニズム:全盛・悲劇・退却・復活」の展覧には規定の入場料が必要です。)
お問い合わせ先
在ギリシャ日本大使館・広報文化班(電話: 210 670 9900/1 )
ベナキ美術館(電話:210 345 3111)
村田教授は東洋大学の副学長を務めており、近代ギリシャ史並びに東地中海の歴史・文化研究の分野において日本の第一人者であります。「"The Japanese Ship in Smyrna in 1922:Narrative and History"」と題された講演では、小アジア厄災において数百人のギリシャ人とアルメニア人を救助したとされる日本船「東慶丸」について、長年にわたる研究の成果を発表する
予定です。
ザホス・サモラダス氏が監督・プロデューサーを務めた短編アニメーション映画「東慶丸」(2017年、20分)は、村田教授の研究を基にした作品であり、今まで30以上の映画祭で上映され、多数の受賞を受けています。
日程:2022年9月23日(金)19時
会場:ベナキ美術館(PIREOS 138)なお、当館YouTubeアカウントにてオンライン同時配信を実施予定 (https://www.youtube.com/c/EmbassyofJapaninGreece).
※入場無料 (ベナキ美術館で開催中の「小アジアのヘレニズム:全盛・悲劇・退却・復活」の展覧には規定の入場料が必要です。)
お問い合わせ先
在ギリシャ日本大使館・広報文化班(電話: 210 670 9900/1 )
ベナキ美術館(電話:210 345 3111)