日本映画祭2019 «増村保造監督 日本ヌーヴェルバーグの先駆者 »(報告)
平成31年2月19日
2月14~17日、アテネ市内カコヤニス財団ホールにて、在ギリシャ日本大使館、ミハリス・カコヤニス財団、国際交流基金の共催で「日本映画祭2019 《増村保造監督 日本ヌーヴェルバーグの先駆者》」が行われました。今年度の映画祭は、日本ギリシャ修好120周年記念事業の一環として実施されたもので、日本映画界の鬼才・増村保造監督を特集し、在ギリシャ日本大使館より初公開となる珠玉の4作品が上映されました。
初日の14日(木)にはオープニングセレモニーが開催され、冒頭に清水大使及びカコヤニス財団アート・ディレクターのアレクサンドラ・ヨルゴプル氏より歓迎の挨拶が述べられました。同セレモニーにはギリシャ聴覚障害者連盟からの参加者も迎え、舞台上では手話による同時通訳が行われました。その後、増村監督のデビュー作品、青春映画の『くちづけ』(1957年)がギリシャ語字幕付で上映されました。
上映後は、会場前のホールにてレセプションが催され、ギリシャ料理とともに寿司や日本酒が観客に振る舞われました。
4日間にわたる映画祭期間中は、その他3作品『青空娘』(1957年)『兵隊やくざ』(1965年)、『華岡青洲の妻』(1967年)が毎日2本ずつ上映され、多くの人々に来場いただき、大盛況の内に幕を閉じました。


初日の14日(木)にはオープニングセレモニーが開催され、冒頭に清水大使及びカコヤニス財団アート・ディレクターのアレクサンドラ・ヨルゴプル氏より歓迎の挨拶が述べられました。同セレモニーにはギリシャ聴覚障害者連盟からの参加者も迎え、舞台上では手話による同時通訳が行われました。その後、増村監督のデビュー作品、青春映画の『くちづけ』(1957年)がギリシャ語字幕付で上映されました。
上映後は、会場前のホールにてレセプションが催され、ギリシャ料理とともに寿司や日本酒が観客に振る舞われました。
4日間にわたる映画祭期間中は、その他3作品『青空娘』(1957年)『兵隊やくざ』(1965年)、『華岡青洲の妻』(1967年)が毎日2本ずつ上映され、多くの人々に来場いただき、大盛況の内に幕を閉じました。

