Home |  Skip navigations |  Ελληνικά 

       2014年 3月のイベント

日本留学及び日本政府奨学金に関する説明会

日本大使館は、ギリシャ人の学生を対象に日本留学及び日本政府奨学金に関する説明会を行います。日本留学一般に関する情報、日本及び日本の大学を紹介するDVDの上映、元国費留学生による講演、質疑応答が行われます。日本留学に関心のある方々は是非ご参加下さい。

  日時: 3月31日(月) 11:00
  会場: 大使館多目的ホール (46, Ethnikis Antistasseos str., Halandri) (地図/アクセス方法

*参加ご希望の方は広報文化班(電話210-670 9919, email: cultural@at.mofa.go.jp) までご連絡下さい。

*当日は身分証明書をご持参下さい。


←「日本留学説明会ページ」へ

←「イベントカレンダー」へ
 


小泉八雲没後110周年記念イベント
「Lafcadio Hearn (1849-1904)  A Shadowy Greek」


アテネのアートスペース 「BETON7」 主催・日本大使館後援による小泉八雲没後110周年記念イベント 「Lafcadio Hearn (1849-1904),A Shadowy Greek」 が開催されます。小泉八雲をテーマにした講演会、展示会など様々なイベントが行われます。 入場料は無料です

ご興味のある方は、お誘いあわせの上ご来場下さい。

  開催期間: 2014年3月27日(木) – 4月26日(水)

  会場: 「Beton7」 (7, Pydnas str., Votanikos, Athens, 最寄地下鉄駅:ケラミコス)

  お問い合わせ: Τel. 210-751 2625、www.beton7.compress@beton7.com

< プログラム >

3月27日(木) 18:30  オープニング

  ・ 小泉八雲 図書展: タキス・エフスタシウ氏

  ・ アート展 「Hommage on Lafcadio Hearn」: ディモスセニス・アグラフィオティス氏、Magenta チーム、Frédéric Weigel氏、Robin Perrey氏

  ・ アート展 「Calligraphic impressions on parchment: Lafcadio Hearn」: マリア・ゲニツァリウ氏

3月31日(月) 18:30  講演会: 小泉祥子氏 (小泉八雲曾孫の小泉凡氏夫人) ※講演は日本語。ギリシャ語通訳付き。

4月3日(木) 18:30  講演会 「Works - bio - graphy by Lafcadio Hearn. “An evaluation”」: パナギオティス・エヴァンゲリディス氏 

4月4日(金)18:30  講演会 「Lafcadio Hearn in Japan」: ソティリス・ハリキアス氏

4月5日(土) 18:00  パネル・ディスカッション 「Lafcadio Hearn. A milestone for the future?」パネリスト: パナギオティス・エヴァンゲリディス氏、ソティリス・ハリキアス氏 司会:ディモスセニス・アグラフィオティス氏

4月8日(火)18:30  講演・パフォーマンス 「My first day in Japan」: ディモステニス・アグラフィオティス氏

4月10日(木)22:30

  ・ 日本実験音楽 :ネクタリオス・パパディミトリウ氏

  ・ 多言語詩パフォーマンス: Michele Valley氏、パナギオティス・エヴァンゲリディス氏、ディモスセニス・アグラフィオティス氏

4月11日(金)18:30 

  ・ 講演会 「the intertweaving of Greek - Japanese elements - symbols in the stories by L. Hearn. Hearn as a cultural transcriber」: マリア・ゲニツァリウ氏

  ・ 講演会 「The extraordinary life of Lafcadios Hearn: a paradigmatic creative processing of a traumatic childhood」: エフテルピ・リズ心理学学士

4月12日(土)18:00

  ・ 朗読会 「"A Living God" by Lafcadio Hearn - The text of Hearn and the real story」: アンドリアニ・プサラキ氏

  ・ 日本のお伽話朗読と小泉八雲の怪談を用いた児童教育活動に関する発表: テティ・ソル氏


←「イベントカレンダー」へ

 


テッサロニキでの塚本由晴氏による建築展及び講演会

テッサロニキのアート・スペース「DYNAMO」にて、貝島桃代氏とともに建築事務所「アトリエ・ワン」を主宰し、活躍する建築家、塚本由晴氏の 作品展及び日本大使館共催の講演会が開催されます。入場は無料です。

「アトリエ・ワン」の主に図解をテーマにした建築・芸術活動や作品が紹介されます。

日本の現代建築に興味のある方は、ぜひご来場下さい。

  講演日時: 3月21日(金) 21:00

  展示会開催期間: 3月21日(金)~4月12日(土)

  会場: DYNAMO (5, Typou Str, Thessaloniki)


           塚本由晴氏

  お問い合わせ先: 「DYNAMO」, Tel. 2310 522 672, email: dynamoprojectspace@gmail.com, dynamoprojectspace.blogspot.gr/

関連サイト: アトリエ・ワン www.bow-wow.jp


←「イベントカレンダー」へ

  


狂言 欧州・中東三カ国巡回公演

3月18日と19日、アテネ・コンサート・ホール(メガロン)の「Dimitris Mitropoulos」で、日本大使館・国際交流基金主催による狂言の公演が行われました。長い伝統を誇る狂言方「大蔵流」山本家の能楽師、山本則俊(公演団長)、山本則孝、若松隆、山本凜太郎による、『蝸牛(かぎゅう)』と『呼び声』の二本立ての公演で、演目のコミカルな仕草と台詞を楽しむ観客からは、手拍子や場面場面での笑い声も出て、好評をおさめました。

←狂言 山本則俊氏インタビュー

 

©Yoshiaki Kanda
<詳細>

  公演日: 3月18日(火)・19日(水) 20:30 開演

  会場: メガロン・コンサートホール、「Dimitris Mitropoulos」 ホール (Vas. Sophias & Kokkali str., Athens)

  詳細: www.megaron.gr


←「イベントカレンダー」へ
 


ミルト・ディミトリゥ氏による折り紙作品展・折り紙教室及び「ふくろう」折紙のギネスブック挑戦イベント


アテネのカト・ペトラロナ市文化センターにて、ミルト・ディミトリウ氏による折り紙作品展が開催中です。同文化センターでは、児童や一般を対象とした折り紙教室も行われています。

また、2014年3月18日には、アテネのメッツ・コートで、ディミトリウ氏・アテネ市文化スポーツ青少年局共催でギネスブック記録更新に挑戦するイベントが開催されます。同イベントでは、折り紙の蓮の花のモザイクで約500平方メートルの世界一大きい 「ふくろう」 が作られる予定です。

ご興味のある方はご参加ください。

● 折り紙展

日時: 2013年10月―2014年3月

● 折り紙教室

日時: 月曜日-金曜日、8:30-14:00

* 参加費: 5,00 ユーロ

会場: カト・ペトラロナ市文化センター (61, Athinodorou Str., Kato Petralona, Athens)

お問い合わせ先: Tel. 210-3422 642 (カト・ペトラロナ市文化センター)、6977 716 780

● 「ふくろう」折紙のギネスブック挑戦イベント

日時: 2014年3月18日 (火) 10:00-19:00

会場: 「メッツ」 コート (70, Mousouri Markou str., Pagkrati, Athens)

お問い合わせ先: Tel. 210-3422 642, 6977 716 780

Web: www.myrtodimitriou-origami.gr/index.php/el/ (ギリシャ語)


   イベント報告へ


←「イベントカレンダー」へ

 


第16回国際進学・留学フェア「EDUCATION 2014」に日本大使館参加

3月15日と16日、ピレウスのPeace and Friendship Stadiumで開催されたEuro Partners主催「第16回国際進学・留学フェア」に日本大使館も初参加しました。

ブースでは、日本や日本留学に関する一般的情報の提供、日本政府(文部科学省)奨学金の個別説明、DVD上映やパンフレットの配布等を行い、多くの来訪者がありました。



   

お問い合わせ先: 当館広報文化班 Tel: 210-670 99 01 /-2
関連サイト: www.europartners.grwww.ekpaidefsi.gr


←「日本留学説明会ページ」へ

←「イベントカレンダー」へ
 


駐ギリシャ大使・外交団によるチャリティーコンサート「Ambassadors in Concert」

3月14日、パルナッソス・ホールで、メリタ・シューベルト・オーストリア大使の音頭により、音楽に通じるアテネの大使、外交団及び夫人、プロの音楽家によるチャリティーコンサートが行われました。

日本大使館からは西林大使夫妻がバイオリンとピアノで参加し、Maria Theresia von Paradis: Sicilienne、Jules Massenet: Meditation de Thaisの2曲を演奏しました。

会場は満員であり、コンサートの収益金は、ギリシャ子供村SOSに寄付されました。



   

←「イベントカレンダー」へ
 


アテネ「ANIMFEST2014」での日本からの短編アニメ作品上映

第9回アテネ国際アニメフェスティバル 「ANIMFEST 2014」 で、「Short Shorts Film Festival & Asia 」との協力により、日本からのショートアニメ作品9本が上映されます。

同フェスティバルには、2013年12月にギリシャで開催されたショートアニメ作品展 「カヴァフィス、東京に行く」 も再度開催されます。同展は、ギリシャが誇る偉大な詩人、C・P・カヴァフィス の生誕150周年を記念して、武蔵野美術大学の学生21名がカヴァフィスの詩篇を題材に作成した21編のアニメで構成されています。

ご興味があれば、日本からの現代アニメ短編作品をお楽しみ下さい。

  開催期間: 2014年3月13日(木) – 3月19日(水)

  会場: 「Greek Film Archive」 (48, Iera Odos str., Keramikos, Athens)、www.tainiothiki.gr

9th ANIMFEST Athens: athensanimfest.eu

Short Shorts Film Festival & Asia: www.shortshorts.org  


←「イベントカレンダー」へ
 


Japan Cinema Wednesdays

日本大使館で昨年10月より開催しております「Japan Cinema Wednesdays」の高校生部活特集の4作品の上映が2月で終了し、引き続き、現代日本映画を紹介していく予定です。

3月12日(水)は18.30 から「ウォーターボーイズ」や「スイングガールズ」で好評を博した矢口靖監督のコメディー映画「ロボジー」(2012年)を上映します。

水曜日の夕方、日本映画で楽しいひと時をお過ごし下さい。

入場は無料です。

 2014年3月12日(水)18:30

   「ロボジー」 (2012年、111分)

   会場: 大使館内多目的ホール (46, Ethnikis Antistaseos str., Halandri) (地図/アクセス方法

※ 席に限りがございますので、鑑賞ご希望の方は広報文化班 (電話210 670 9901/ -919、e-mail: cultural@at.mofa.go.jp) までお申し込み下さい。 ※ 来場の際は、警備上の都合により、身分証明書をご持参下さい。


←「イベントカレンダー」へ
 


「Kid & Family」 主催イベントでの日本の凧展及び折り紙教室

アテネの慈善団体「Kid & Family」は、日本大使館協力の下、3月1日より3日間、カーニバルのイベントを開催します。児童対象の凧づくりや凧上げコンテストが行われる他、大使館所蔵の日本の伝統凧の展示や折り紙ワークショップも実施されます。入場は無料です。

お誘いあわせの上、ご家族やご友人とともにイベントをお楽しみ下さい。

  開催期間:3月1日(土)~3日(月) 

  会場: 地下鉄 「Syngrou Fix」 駅構内及び駅構外の Drakou通り, Diony. Areopagitou通り, Ag. Pavlou通り

  お問い合わせ・詳細: Kid & Family、Τel. 210 924 5545、
                Ε-mail: info@kidsfestival.grwww.kidsfestival.gr
 
 
←「イベントカレンダー」へ このページのトップへ戻る→
←トップページへ  
 
       

   

      
   

        
      

法的事項アクセシビリティーについてプライバシーポリシー

Copyright (c) : 2014 Embassy of Japan in Greece
46 Ethnikis Antistasseos Str., 152-31 Halandri, Athens  [ 地図 ]
Phone : +30-210-6709900 (Central) | Fax : +30-210-6709980