Home |  Skip navigations |  Ελληνικά 

      第4回(平成25年度)日EU英語俳句コンテスト

第4回日EU英語俳句コンテスト結果発表
ギリシャより2名入賞!


平成25年9月3日

外務省と欧州連合(EU)は、「虹(Rainbow)」をテーマとして、第4回日EU 英語俳句コンテストを開催し、本年6月3日から8月1日まで応募を受け付けました。日本から185句、EU加盟国から525句の計710句の応募があり、EU加盟国のうち、ギリシャからの応募数は87句で第1位でした。

厳正なる審査の結果、日本からは大井美里さん、EUからはギリシャのヨルゴス・パクシマディスさんがそれぞれ最優秀賞を受賞しました。副賞として、外務省は、パクシマディスさんを近代俳句発祥の地である愛媛県松山市に招待し、駐日欧州連合代表部は、大井さんを俳句愛好家のヘルマン・ファン=ロンパイ欧州理事会議長の出身国であり、EU本部の所在地であるベルギーに招待します。

このほか、日EU双方からそれぞれ5句ずつ入選作品が選ばれ、ギリシャのマリオス・スヒズメノスさんの作品がその中の1句として選ばれました。入選作品に選ばれた方のうち、EUからの応募者には愛媛県松山市から、日本からの応募者にはEUからそれぞれ記念品が贈られます。

当館としては、今回ギリシャより2名の方が入賞されのは非常に喜ばしいとともに、ギリシャで俳句愛好者が多いこともわかり嬉しく思っています。

お二人の作品とコメントをご紹介します。


ヨルゴス・パクシマディス(Mr. Giorgos Paximadis)さん: 俳句歴3年


rainbow of hope
amidst ocean breeze
the lone pine tree



-今回の受賞作品に込めた思いは?

「陸前高田の希望の一本松は、記事と写真を見た時から私の脳裏に焼き付いて離れませんでした。津波を生き抜き、苦難にある日本人の希望の象徴となったという事実に深く心を動かされました。今回のコンテストのテーマ「虹」は、私の心に、苦難の嵐の中にある希望につながる理想的な象徴となって浮かびました。

-受賞についてひと言。

今回のコンテストで最優秀賞受賞ならびに日本へ招待という栄誉をいただき、日本政府に感謝しています。偉大な俳人を輩出した地、松山市での受賞式を大変楽しみにしています。


< 2013年11月18日愛媛県松山市で行われた受賞式にヘルマン・ファン=ロンパイ欧州理事会議長とともに出席したヨルゴス・パクシマディスさんの感想 >

俳句愛好家として知られるヘルマン・ファン=ロンパイ欧州理事会議長は、11月19日の日EU定期首脳協議への出席に先立ち、18日、近代俳句の祖と評される正岡子規の生誕の地である愛媛県松山市を訪問しました。

2009年12月のファン=ロンパイ議長就任をきっかけに、日本とEUは人的・文化的交流の促進のため、2010年から日EU英語俳句コンテストを開催しています。第4回コンテストのEU側最優秀賞受賞者であるヨルゴス・パクシマディスさんも外務省の招聘により松山市を訪問し、ファン=ロンパイ議長とともに松山市主催の歓迎セレモニーに出席しました。

「松山の人々の歓迎には本当に感銘を受けました。茶室や俳人博物館、有名な道後温泉を訪問したり、着物を着てお茶のお点前や折り紙、寿司の実演を体験したりと素晴らしいスケジュールを用意して下さいました。俳句は現在も松山に深く根付いています。学童は、俳句にいそしみ俳句集を発行しており、また、地元の俳句コンテストに投稿できるよう、駅から城まで街の至る所に俳句箱が設置されています。美しい松山の地に戻って旅先で仲良くなった人々と再会できるよう次回の俳句コンテストでの再度優勝できればよいと願っています。」 (パクシマディスさん)

     
授賞式の模様

<マリオス・スヒズメノスさんのコメント>

マリオス・スヒズメノス(Mr. Marios Schismenos)さん: 俳句歴1年半


Between temples and temples
from marble to wood
the rainbow of culture unites



-今回の受賞作品に込めた思いは?


いつかギリシャと日本を組み合わせた作品を詠みたいと常に思っていました。

両国の文化における共通点の一つは、ギリシャは古代ギリシャの美に溢れるギリシャ神殿、日本は日本の優雅さを反映した寺院だと思います。今回のコンテストは、このテーマを俳句にする好機となりました。

-受賞についてひと言。

今回の受賞は、自分にとって格別に名誉なことであり、今後、俳句に取り組んでいく原動力となりました。すべての入賞者及び応募者を祝福するとともに、ギリシャのみならず、ヨーロッパと日本の文化をより近づける、このようなコンテストが引き続き開催されることを願っています。


次回のコンテストにもギリシャやキプロスから多数の応募があることを願っています。

 

第4回日EU英語俳句コンテスト-優秀作品の紹介 はこちらでご覧いただけます。

 
   「日EU英語俳句コンテスト」へ

   広報文化お知らせ

   広報文化
 
 トップページへ このページのトップへ戻る 
 
       

   

      
   

        
      

法的事項アクセシビリティーについてプライバシーポリシー

Copyright (c) : 2014 Embassy of Japan in Greece
46 Ethnikis Antistasseos Str., 152-31 Halandri, Athens  [ 地図 ]
Phone : +30-210-6709900 (Central) | Fax : +30-210-6709980