Home |  Skip navigations |  Ελληνικά 

       富山県南砺市 (旧利賀村) - デルフィ市

ギリシャ語版



1985年7月、第4回利賀世界劇場祭に出席した当時のギリシャ首相特別補佐官とデルフィ世界演劇祭委員長が、お互いに世界演劇祭を開催していること、両市の自然環境が似ていることから、姉妹都市縁組を希望したことに始まります。その後、この縁組を積極的に進めてほしいとの県知事の要望を受けて、提案は同年12月の議会で決議されました。

1986年6月14日、デルフィの古代劇場にて劇団スコット主宰鈴木忠志氏と富山県代表立会いのもと、姉妹都市提携が調印され、同年7月30日、利賀村野外劇場にて同様の調印式が行われました(出典:財団法人自治体国際化協会)。


 
 
南栃(なんと)市 は2004年11月1日、8町村、城端町、平村、上平村、利賀村、井波町、井口村、福野町、福光市 の合併により誕生した新しい都市です。日本海に面する富山県の南西端に位置し、西に石川県金沢市、南に岐阜県飛騨市、白川村に隣接した、面積668.86平方キロメートル、人口約6万人の豊かな水と 美しい景観を誇るまちです。

平野部では、アルミニウムや橋梁建設、機械製造を中心とした産業が盛んですが、山間部では建設業や観光施設などのサービス業が主要産業となっています。この他、古く安土桃山時代から受け継がれてきた絹織物や多くの彫刻師を抱える日本一の木彫刻産業も有名です。

世界遺産に登録されている合掌造りの集落(五箇山地方)をはじめ、古い町並みと美しい自然が融合した地域ならではの四季折々の多彩なイベントが開かれ、多くの人々が訪れています。
ギリシャ中部フォキダ県のパルナッソス山麓の緑にまぎれるようにひっそりと佇むデルフィは、古代から神託とアポロン神殿の名声をもって世界のおへそといわれ、宗教・崇拝の中心として君臨してきました。

人口約3500人の町の主な産業は、観光、貿易、農業、畜産業です。

今もなお変わらぬ豊かな自然と荘厳な古代遺跡が織りなす神秘的な美しさで観光客を魅了し続けています。

 




両市民の親交は、主に、利賀中学生が2年毎に2・3年生全員で参加し、デルフィの中学生と交流する事業によって深められてきました。

合併後も南栃市全体の中学生が参加できる国際交流事業として続けられています。

2005年5月  利賀中学校国際交流訪問団(利賀中2・3年生22名と教職員、市職員)がデルフィを訪問
 
   姉妹都市一覧へ  
 
 トップページへ このページのトップへ戻る 
 
       

   

      
   

        
      

法的事項アクセシビリティーについてプライバシーポリシー

Copyright (c) : 2014 Embassy of Japan in Greece
46 Ethnikis Antistasseos Str., 152-31 Halandri, Athens  [ 地図 ]
Phone : +30-210-6709900 (Central) | Fax : +30-210-6709980