Home |  Skip navigations |  Ελληνικά 
 

 

5月のイベント

 
第31回日本語弁論大会

5月14日(土)、第31回日本語弁論大会がアテネ市文化スポーツセンターにて開催されました。

大会始めに、主催者である日本文化研究会を代表して谷口久美子氏より開会の辞が述べられた後、日本大使館より戸田博史大使が挨拶を行いました。

   
 
谷口久美子氏
        戸田博史大使  

今年は7名の出場者が2つのテーマ、 「日本に紹介したいギリシャ文化」又は「魔法の消しゴムがあったら」 より1つを選んで日頃の学習成果を発揮しました。出場者の皆さんは約200名の聴衆を前に、緊張しつつも落ち着いてスピーチし、称賛の拍手を浴びました。

審査の結果、1位は「魔法の消しゴムがあったら」をテーマにスピーチしたセオドラ・ストリンガさん、2位は同じテーマのヴァシリキ・チウスタさん、3位は「日本に紹介したいギリシャ文化」のエフシミオス・ピルピリスさんでした。

同大会では、日本の伝統文化紹介として着物の着付け実演も行われました。また、会場では東日本大震災における被災者への義援金募集も行われました。

   
会場の様子
出場者全員の記念写真

主催:
日本文化研究会 (日本語教育部)
共催:
在ギリシャ日本国大使館
後援:
国際交流基金、日本ギリシャ友好協会、アテネ日本人会
協賛:
シウンドゥリ・スクール
協賛:







アヌビス・マンガ / 資生堂 / 風林火山 / ドシラク / オケアニダ出版 サラマット / インタージム / 下森商会 / アートまいこ
ザ・寿司バー / 多田玉舟 (個人)

 



東日本大震災犠牲者追悼 生け花展 "In Memoriam"

小原流生け花ギリシャ支部主催により東日本大震災における犠牲者を追悼する生け花展 "Ιn Memoriam" が開催されます。

同支部会員により捧げられる展示作品には追悼のメッセージも添えられます。

入場は無料です。


   日時: 5月18日(水) 18:00-21:00
    会場: フィロセイ・プシヒコ市 "Benetakou文化センター" (2、Drosini str., & Drosini str., Psyhiko)
   お問い合わせ先: Tel. 22960 64654, 6932 764095

 


俳句の夕べ



ギリシャ日本協会、現代ギリシャ文学会、ギリシャ俳句サークル主催による俳句イベントが開催されます。

コンスタンディノス・ヴァシス氏、フリストス・トゥマニディス氏、イリアス・メリオス氏が俳句について講演し、日本語とギリシャ語の俳句の朗読も行われます。

また、ギター奏者のミハイランゲロス・トゥマニディス氏によるギター演奏も予定されています。

入場は無料です。


   日時: 5月23日(月)  19:00
     
   会場: アテネ市文化センター、"Antonis Tritsis" ホール
        50, Acadimias st. Athens

   お問合せ先: ギリシャ日本協会 Tel. 210-3638966




 


アレクサンドゥルポリ市における武道実演及び日本文化イベント"Knowing Japan"

5月28日(土)、アレクサンドゥルポリ市のギリシャ古流武芸協会が日本武道の実演をはじめとする日本文化イベント、"Knowing Japan" を開催しました。
同イベントは東日本大震災における被災者の方々に捧げられる行事となりました。

アレクサンドゥルポリ市立室内体育館で開催された武道イベントでは、はじめにランバキス・アレクサンドゥルポリ市長、戸田大使が挨拶をされました。カリピディス・ギリシャ古流武芸協会理事長がギネスブック認定者同席のもとに、真剣による連続の巻き藁切りなど3つの記録に挑戦し、いずれも新記録が認定されました。また、ギリシャ古流武芸協会会員の方々による演武も披露されました。

同日夕刻、Thraki Palace Hotel にて、伊藤公邸料理人による日本料理の紹介が行われ、110名の招待客に振舞われました。会場には、ランバキス・アレクサンドゥルポリ市長、二コラウ・東マケドニア・トラキア州副知事、戸田大使夫妻が出席し、カリピディス理事長父娘による居合い演舞が披露されるなど、終始和やかな雰囲気に包まれた日本の夕べとなりました。

 
  武道実演におけるギリシャ古流武芸協会会員の方々   日本料理紹介イベントで挨拶する戸田大使

このたびのアレクサンドゥルポリ市でのイベントに際し、戸田大使はランバキス・アレクサンドゥルポリ市長及び二コラウ・東マケドニア・トラキア州副知事を表敬訪問し、意見交換を行いました。
 
 
   
ランバキス・アレクサンドゥルポリ市長と戸田大使
  二コラウ・東マケドニア・トラキア州副知事と戸田大使

 


レフカダ市第1回グリーン・ハーフマラソン (小泉八雲記念)

5月29日(日)、新宿区と姉妹都市提携を結ぶレフカダ市にて、レフカダ市スポーツ協会・レフカダ市主催 「第1回レフカダ市グリーン・ハーフマラソン(21.1km)」 及び 「5kmレース」 が開催されました。

第1回目の同マラソンは、小泉八雲の生誕地であることに因んで小泉八雲記念と題されるとともに、レフカダ島も過去に大きな地震で被災を経験していることから、東日本大震災被災者への希望のメッセージを送る大会となりました。

当日晴天の下、両マラソンには総勢400名以上のマラソン愛好者が参加し、レフカダ島の美しい自然の中、温かい地元ボランティアのサポートを受けてマラソンを満喫しました。

5Kmコースには、日本大使館の根本書記官も参加し、ハーフマラソンの上位入賞者表彰式では挨拶を行いました。






   マラソン出場者で賑わう会場       市民による民族舞踊    レースに出場した
     根本書記官
     表彰式で挨拶する根本書記官
    (左端はアラヴァニス・レフカダ市長)

 


国際交流基金巡回展 「パラレル・ニッポン 現代日本建築展1996-2006」



5月30日(月)~7月3日(日)、ベナキ美術館にてギリシャ建築協会が国際交流基金、ベナキ美術館、在ギリシャ日本大使館との共催により、国際交流基金巡回展 「パラレル・ニッポン 現代日本建築展1996-2006」を開催しました。

日本建築学会の協力を得て、1996年-2006年に竣工した日本の建築から、安藤忠雄、磯崎新、伊東豊雄、黒川紀章など代表的な作品が日本の社会文化状況との対比により紹介され、写真パネルを中心に展示されました。

5月30日に行われたオープニングでは、日本大使館より上田参事官が挨拶され、建築分野における日本とギリシャの友好な文化関係について触れました。

     
  挨拶する上田参事官   作品を鑑賞する来場者  


続いて 、テサロニキ大学のアンドレアス・ヤクマカトス教授及びパトラ大学のイリアス・コンスタンドプロス教授による講演会が行われました。


     
  イリアス・コンスタンドプロス教授   アンドレアス・ヤクマカトス教授  
             
 

←「イベントカレンダー」へ
 
 
 

 
       

        

                  

          

法的事項アクセシビリティーについてプライバシーポリシー

Copyright (c) : 2014 Embassy of Japan in Greece
46 Ethnikis Antistasseos Str., 152-31 Halandri, Athens
Phone : +30-210-6709900 (Central) | Fax : +30-210-6709980